【映画 Amazonオリジナル】『サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~』平穏な生活のなかにこそ

(C)2020 Sound Metal, LLC. All Rights Reserved.

Amazon Prime Videoで定額見放題の『サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~』観ましたー。よかった、感動!

監督・脚本はダリウス・マーダー。
この方は、デレク・シアンフランス監督の『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』で、脚本を共同執筆されていますね、そのためか物語の雰囲気とか展開のテンポなどが似ている。

また、内容としても、このふたつの映画は、人物の共有しがたい孤独を描いている点で重なります。物語の人物がその孤独とどう向き合い、受け入れていくのか、ということが主題になっていると思うんです。

『プレイス~』では、世代をオーバーラップした壮大な人間ドラマが濃厚に描かれていて、『サウンド~』では、その濃厚なドラマ性をルーベン(主人公)に一点集中して描いた感じです。

デレク・シアンフランス監督の映画が好きな方には、すごくフィットする作品になっていると思います。一方、展開が淡々と進むので、退屈に感じる方もいるかなとも思います。

わたしはデレク・シアンフランス監督の映画が大好きでして、『プレイス~』もさることながら『ブルーバレンタイン』を中学生のときに観るという暴挙をおかすほどです。

ジャンルとしてヒューマンドラマを好む人は、チェックしていただきたい監督さんですね。

それでは感想を詳しくしたためていきます!

(※ややネタバレを含みます、おおいに執筆者の主観がまじっていることをご留意ください)

(あわせて読みたい記事→【Amazonプライム】特集 Amazonオリジナル作品5選

スポンサーリンク

あらすじ

突如難聴になったドラマーのルーベンは、一緒にバンドを組む恋人ルーに難聴者のコミュニティに連れていかれる。難聴であることをハンディとして捉えていなコミュニティの人々と過ごしながらも、その現実を受け入れることの難しさに直面するルーベンは、自分の人生を前に進めるために、ある決断をする…。

引用:Filmarks

激しい音色とネオンに包まれるルーベンがうつしだされ、ドラムを激しく叩きつつ、目の前にいるボーカルのルーが、ルーベンの視界を領しています。

場面は切り替わり、車中泊で共同生活をするルーベンとルーのようすが細部までうつされ、激しく歌っていたルーの寝そべる傍ら、ルーベンは微笑みながらスムージーをつくっている。

この冒頭では激しさ穏やかさが対比されているように思います。

激しさ → ドラムの演奏(夢)
穏やかさ → 平穏な生活
って感じ。

このふたつのワードが今作のテーマを解釈するうえで大切だと考えます。それを念頭におき、以下読んでいただければと思いますー。

スポンサーリンク

疎外感について

『サウンド~』をふれるまえに違う映画をあげます。

ろうあ者の家族と暮らす健聴者の学生を描いた作品、『コーダ あいのうた』という映画です。

この作品で感じたのは、”音が聞こえない”ということが”孤独”に直結する可能性をはらんでいるという点です。ただ、ろうあ者に寄り添うのではなく、健聴者であるルビー(主人公)の孤独に寄り添っています、逆転現象です。

このルビーの立場は、今作におけるルーベンと重なります。
そして、語られる基点が
『サウンド~』→ルーベン
『コーダ』→ルビー
となります。
ですので、二作品とも観ると、当事者(ルーベン)と支える者(ルー)の心境を垣間見ることができますね。

さて、題にある「疎外感」についてです。

【疎外】
人間がみずから作り出した事物や社会関係・思想などが、逆に人間を支配するような疎遠な力として現出すること。また、その中での、人間が本来あるべき自己の本質を喪失した非人間的状態。

ちょっとむずかしい。かんたんに言うと、ノケモノにされている感覚って感じですかね。

今作のルーベンは「疎外感」を味わいます。
・自助グループ
・パーティー

自助グループの通い始めは、おなじ境遇にある人々に馴染めず…ようやく馴染めても、結果的にインプラント手術を施す行動にでます。

また、施術後のパーティー場面では、成功したとはいえ元通りに戻ったわけではない聴覚では会話に不自由さを抱えているせいもあってか、パーティーのようすを眺めるルーベンの姿に疎外をみます。

この疎外感はどこからきているのでしょうか。わたしが思うに、以下のようなルーベンのおもいにあるように考えます。
・ドラマーとしての夢
・現実と理想とのギャップ

理想や夢といった欲望をおうばかりで、現実を受け入れることができていない
この「現実」というのは、いまある状況のことで、自助グループがルーベンにとってのそれでした。

つまり、ルーベンの疎外感は、「現実を受け入れられていない」ことが原因で生じているのだと思います。
すなわち、ルーベン自身でつくりだしている。

また、自助グループの場面で、静寂を尊ぶことが言及されています。

理想() ↔ 静寂(現実)

という構図が浮かび上がります。

静寂はドラマーとしてのルーベンのアイデンティティからはかけ離れたものですよね。なかなか受け入れることができないのも分かります。

静寂は先述しました穏やかさと重なるものとなります。

まとめると…
ルーベンが、理想(激しさ)から解放され、現実(穏やかさ)を受け入れるまでの物語
となりますね。

スポンサーリンク

平穏な生活のなかにあるもの

「”今”に向き合うことの大切さ」というメッセージが本作から感じることができます。

わたしも過去の後悔や、未来の不安に押しつぶされる毎日をおくっております。

心理学の書籍を読んでみると「そりゃ仕方ない、人間だもの」という結論になっているように思います。

いまを生きることは難しい。

だからこそ、こうして映画として描くことに意義があるんですよね。

それでも、劇中ルーベンが今を生きていると思えるシーンはたくさんありました。そのなかでもベストシーンは、すべり台を児童とルーベンが一緒に叩くところですね。

ぼろぼろ落涙。

夢を断念せざるを得ない危機的状況のはずのルーデンが、ドラムにみたてたすべり台を児童と一緒に叩き、共鳴する瞬間にルーベンの疎外感はなかった。

静寂で平穏な生活のなかにも、美しいものがあるじゃないかと、わたしとしては思うんです。

スポンサーリンク

まとめ

理想をかかげ、突き進むことは素晴らしいこと。けれども、それを“今”と引き換えにしてはいけない。微笑むルーデンの目の前に、ルーがいることを軽視してはならない。

ここにある美しいものたち…って感じですかねー。

・夢追い人
・ヒューマンドラマが好きな人

におすすめできる映画です。

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。

Amazon Prime Videoで『サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~』を観る【定額見放題】

(※最新の配信状況はサイトでご確認ください)

コメント